おがえもん廃線研究所

国鉄(JR北海道)士幌線
現地調査 Part4
帯広〜十勝三股

 糠平駅手前の区間は路線付け替えの際にトンネルつづきの路線となり、国道から離れた山の中を抜けていました。国道に糠平跨線橋の標識がありその下を廃線跡は通ってます。平成12年まではトンネルも口を開け、線路も残っていましたが、国鉄清算事業団の解散に伴い撤去工事が進んだため橋梁撤去やトンネル封鎖が進んだようです。

コンクリートで封鎖された糠平第4トンネル

橋脚だけ残されている。

糠平駅

 糠平駅には上士幌町鉄道資料館があり士幌線の情報が沢山あります。士幌線現役当時の前面展望ビデオもあるので往時の士幌線を知ることができます。入館には100円かかりますが見る価値はあります。

 ここから先の十勝三股までの区間は昭和52年にいち早くバス代行輸送に切替られました。

糠平駅には腕木式信号機が残されている。

資料館の脇に車掌車だけポツンと残されている。

三の沢橋梁

 この区間は一足先に列車の運転をやめた区間です。

 

 糠平湖を横断するガーター橋が以前はあったのですがいつの間にか撤去されてしまいまいました。

三の沢橋梁上

幌加駅

 開通当初は木材輸送で反映した幌加駅当時は100軒程度の民家があったそうですがいまは一切ありません。駅のあったところの裏側が国土交通省の除雪ステーションになっています。

 駅にはホームや線路、ポイントなど残されており、駅舎こそありませんが駅舎の基礎部分は残っています。

帯広方面を見る。

十勝三股方面を見る。

第五音更川橋梁

 幌加駅を出ると第五音更川橋梁・第六音更川橋梁・十三の沢橋梁と3つのアーチ橋があります。

終点十勝三股駅
 開業当初は鉄道しかなく鉄道が止まると陸の孤島になったそうです。
 この地域は開通当時は全国屈指の木材産地でした、その木材輸送に士幌線は活躍しました。  現在は鉄道を連想させるような施設は一切無くなっています。広い荒れ地が昔の構内だと言うことは読みとれます。
糠平〜十勝三股までのバスも今は1日1往復しかなく日帰りで行くことも出来ない所となってしまいました。

バス代行時代からの待合室。

終わりに

 士幌線のアーチ橋が解体されずに残ることが決定したことは喜ばしいことです。いつまでもここに鉄道があったことを語り継げるようにしてほしいです。
 地元では「ひがし大雪あーち橋友の会」と言う組織があって、アーチ橋の保存活動を行ってます。私もそこの会員になっています。もし、ご覧の方で賛同できる方は是非会員になって下さいね。
ここをクリック

北へ延伸するはずが・・・。


ひがし大雪アーチ橋友の会作成

アーチ橋について詳しくはひがし大雪あーち橋友の会HPへ

 

戻る