廃線調査隊 足尾線

国鉄足尾線(わたらせ渓谷鉄道)休止区間調査

現・わたらせ渓谷鉄道 桐生〜足尾本山

 足尾線は、関東地方で三線区あった特定地方交通線のうち最後に第三セクターに転換された路線です。
 足尾線の歴史は、足尾銅山のの歴史とともに歩んできた。足尾は銅山として栄えた。その、銅を運ぶ手段として足尾線は建設された。明治44年に桐生〜大間々間が開通し、大正元年9月神土まで、11月沢入、12月足尾までと急ピッチで開通した。そして、大正3年8月25日に足尾本山まで開通した。当初は足尾鉱業鉄道株式会社として建設を開始したが、開通時には足尾鉄道株式会社として開業し、大正7年には国有化された。足尾線は銅山の繁栄とともに発展した。
 足尾線は鉱山の閉山と共に貨物・旅客が減り、国鉄再建法の下、特定地方交通線に指定され、昭和62年に国鉄からJRへ経営が変わったのち、平成元年にJRから第三セクターのわたらせ渓谷鉄道に経営が移管された。路線免許は、桐生〜間藤〜足尾本山間(貨物駅)であるが、間藤〜足尾本山間は昭和48年の閉山とともに休止され、現在も休止のままで放置されている。今回はその休止区間を調査しました。

足尾線写真のページへ