おがえもん廃線研究所
|
調査時期 平成12年12月
|
東京・国分寺、府中
|
国鉄下河原線
|
Simogawara
Line
|
旅客営業廃止 昭和48年 貨物営業廃止 昭和51年
|
国分寺〜下河原駅間 7.1km 国分寺〜東京競馬場前駅間 5.6km
|
下河原線は、中央線国分寺を起点とし、多摩川のほとり下河原までを結ぶ貨物線として、明治43年(1910)に開通した。多摩川の砂利採掘の貨物輸送が目的で、下河原から国分寺を経由して都心方面に砂利を輸送していた。
その後、昭和9年(1934)に北府中〜下河原間から分岐して東京競馬場前までの分岐線が開業、旅客営業を開始、同時に国分寺〜東京競馬場前までが電化した。当初、旅客電車の運転は競馬開催日のみでしたが、昭和24年(1949)からは定期運転となった。
途中駅は、北府中のみで、現在の武蔵野線の駅と同じ所にありました。この駅は東芝府中工場のために開設された駅で、開設当初は仮乗降所や信号所として扱われ、工員輸送と資材搬出入に利用されていた。東芝では鉄道車両の製造も行っていたため、ここから数多くの電車や電気機関車が生まれていったそうです。
昭和48年(1973)に武蔵野線が開業に伴い、国分寺〜東京競馬場前間が廃止され競馬場旅客輸送は武蔵野線譲った。その後も、北府中〜下河原間の貨物輸送は続き、昭和51年(1976)に貨物輸送も廃止された。
下河原線は国分寺を出るとしばらくは中央線と併走し、現在の西国分寺駅手前で左に大きくカーブして南下していた。現在も下河原線の線路が中央線には残っている。その先で現在の武蔵野線の線路と合流し北府中へ向かっていた。その為、北府中まではほとんど何も残っていない。
北府中は現在でも東芝府中工場への引き込み線が伸びており電車新造時にはココから甲種輸送で納入されている。かつてはここから府中刑務所へも引き込み線が伸びていたそうですが現在はありません。刑務所には引き込み線に使っていた入口が残っている。
北府中から武蔵野線は地下へ進むため、下河原線は廃線跡として顔を出す。
そのほとんどがサイクリングロードとして整備されているが、一部線路や枕木を使ったモニュメントが残されており廃線跡だと言うことを語り継がれている。
国鉄下河原線廃線調査写真のページへ